平成28年度 市民後見人養成講座が終了しました
平成28年11月17日から平成28年11月22日までの20日(日)を除く5日間に亘り、平成28年度 市民後見人養成講座が開催されました。
開会にあたり、稚内市生活福祉部長の岡田よりご挨拶
申し上げました。

受講生全員によるスピーチ。
『なぜ、市民後見人になろうと考えたか』。
それぞれの思いを共有しました。
北の杜法律事務所の古井健司弁護士による『成年後見の基礎』の
講義です。
みなさん積極的に古井弁護士に質問していました。
稚内市社会福祉協議会
橋堀係長の講義。
日常生活自立支援事業と成年後見制
度の違いについて学習しました。
緑ヶ丘学園の佐藤課長の講義。
障がい者や制度について学びました。

公的制度では、多くの市の職員が講義しました。
写真は地域包括支援センター職員の講座です。

←認知症サポーター養成講座
稚内市の認知症施策について →

稚内ひまわり基金法律事務所の小田桐誠弁護士の講義です。
『成年後見の実務について』です。
実例を交えて説明がありました。

旭川家庭裁判所稚内支部にて見学と講義を
受けました。
このあと、二手に分かれて高齢者施設で
実習を行いました。
最終日のグループワークの様子です。今までの講義や実習を終えての検討であり、積極的に
意見交換をしていました。
そして、稚内市副市長の青山より、
修了証が
交付されました。
大変お疲れ様でした。
最後に修了を記念して、全員で撮影です。
ぜひ、市民後見人として活躍してくださいますよう お願いいたします。

生活福祉部長寿あんしん課(地域包括支援センター)
稚内市中央4丁目16番2号(稚内市保健福祉センター内)
包括支援グループ、庶務・認定グループ 0162-23-8585
メールでの問い合わせはこちら
本文ここまで