ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

コルサコフ市 日本語履修生徒の稚内訪問 『友好の架橋―日本語』 (2008年6月)

稚内港北防波堤ドームにて。

平成20年5月30日(金)から平成20年6月3日(火)の日程で、友好都市コルサコフ市内の学校で日本語を学ぶ生徒達の一行(15歳から17歳 男子2名 女子8名 引率教員1名)が稚内へやって来ました。

近年、コルサコフ市内の学校では日本語を履修する生徒が増えており、熱心に取り組まれています。「学習の一環として稚内を訪ね、日本語を駆使して街を歩き、様々な文化経験を」という希望があり、『友好の架橋―日本語』という稚内訪問計画について、コルサコフ市から稚内市に提案がありました。この提案を受け、稚内市、稚内国際文化交流協議会が11名の一行を受け入れました。

蟹の絵皿を横田市長(写真左)に贈るミロノフ先生(写真右)。5月30日(金)

多少風が冷たい中、一行は無事にフェリーで稚内港中央埠頭の国際旅客ターミナルに到着しました。宿泊先までの移動のバス車内では、早速「建物が素敵!」、「花が咲いている!」と歓声が上がり、初めて来日する生徒達は「見るもの全てが珍しい」という様相でした。

この日は、市役所に横田市長を表敬訪問しました。「稚内ではどんなものが見たいですか?」と問い掛ける横田市長に対し、生徒達は「宗谷岬が見たい」、「桜が見たい」という声を連発していましたが、少々緊張もしていたようです。

引率のミロノフ先生からは、記念品として蟹が描かれた絵皿が横田市長に贈られ「蟹の貿易から地域間の交流が盛んになったことに因んで、蟹の描かれた絵皿を贈らせていただいたが、今後は今日稚内にやって来たような若い世代に地域間の交流が受け継がれ、コルサコフ、稚内の両地域が発展し続けることを願って止まない」という御挨拶をいただきました。

路線バスを使って移動。5月31日(土)

朝から市内の路線バスを利用し、北門神社まで移動しました。路線バスに乗ってみることも、なかなか貴重な経験です。北門神社ではミロノフ先生による神道に関する説明などもあり、生徒達も熱心に耳を傾け、眼前にある様々なものに見入っていました。

北門神社を見学。北門神社を起点に、稚内公園内を徒歩で巡りました。記念碑を見て、百年記念塔までたどり着いた際には達成感もありました。途中には餌の草を食む鹿の姿や、上空を舞う鳶が見え、生徒達からは歓声が上がっていました。
北方記念館の樺太図を見る。百年記念塔内の北方記念館で樺太関係の展示などを見学した後、更に歩いて公園内の“足湯”を利用し、北門神社まで歩いて下りました。
“足湯”を利用しました。昼食を挟んで青少年科学館、ノシャップ寒流水族館を訪ねました。科学館ではプラネタリウムを鑑賞し、南極関係の資料を見学しました。水族館ではアザラシに餌をあげるコーナーや、“ドクターフィッシュ”のコーナーで歓声が上がりました。

更に夕方には水夢館に寄り、大変中身の濃い一日となりました。

『宗谷岬』の歌の碑の前で。6月1日(日)

朝から総合体育館、動物ふれあいランド、宗谷岬、大沼バードハウスと市内を動き回りました。朝は少し寒い感じでしたが、天候は時間を追って好転しました。宗谷岬にある『宗谷岬』の歌の碑を前に、みんなで歌も歌いました。

勇知のお寺で禅体験。午後は勇知のお寺にお邪魔しました。曹洞宗のお寺で、禅を体験しました。住職から寺の建物に関する説明や、禅についてのお話しをしていただきました。生徒達には少し内容が難しかったかもしれませんが、話しに聞く禅というものに神妙な面持ちで挑戦していました。

コルサコフの学校の日本語のクラスでは、日本の街の様子や文化の紹介にも力を注いでいるとのことで、袈裟に身を包んだ住職が眼前で寺や禅について説く場面に居合わせたことは得難い経験となったことでしょう。

宗谷岬でラーメンをいただきました。この日は、宗谷や勇知で色々な国や地域から稚内へやって来た皆さんとの思いがけない出会いもあり、興味深い一日となりました。

夕刻には6月1日から夜間開館が始まった百年記念塔を―今度は徒歩ではなく車で…―訪ね、稚内の夜景を楽しみました。

中学3年生の英語の授業を見学し、“早押し単語クイズ”をやりました。6月2日(月)

この日は北防波堤ドーム、新しくなった利礼航路のターミナルを見学し、天北小中学校を訪ねました。

天北小中学校では、中学3年生の英語の授業を見学し、“早押し単語クイズ”などを一緒にやりました。お昼にはホールで全校の児童・生徒が集まる中、焼き魚、汁物、おひたし、ご飯と和食風メニューの給食を和気あいあいといただきました。

稚内北星学園大学の中を見学。午後は稚内北星学園大学を訪ねました。学内を見学しながら学生達と交歓し、コンピュータの実習にも挑戦しました。
コンピュータ実習に挑戦しました。生徒達の中には日本のマンガやアニメへの関心が切っ掛けで日本語を学び始めたという生徒も居ます。学生達とはそうした話題で盛り上がりました。日本発のマンガやアニメの“力”を感じさせられました。コルサコフの生徒が上手にマンガのイラストを描いたり、アニメの主題歌を日本語で歌っていました。稚内北星学園大学を発った直後のバスの中では「凄く良かった!」という声が聞かれました。

副港市場で催した“お別れ会”では、生徒達がそれぞれスピーチをし、歌も飛び出して時間一杯盛り上がりました。

帰国の船に乗船し、別れを惜しむ一行。6月3日(火)

稚内での滞在を終えて、一行がコルサコフに帰る日です。お土産も色々と買い込んで荷物が増えているので箱に詰めて準備をしました。ガムテープを借りようとフロントを訪ねた生徒は、「何とか自分の日本語で…」と出発間際まで意欲的に日本語でフロントの人に話し掛けていました。

この日は青空が広がり、航海には好適な日和でした。4泊の滞在は、長かったような、短かったような時間でした。生徒達の中には「何もかも持ち帰りたい…」と涙ぐむ姿も見受けられました。甲板に出てきた生徒達はターミナルの送迎デッキに出ている人達に手を振っていましたが、出航準備が整って船からタラップが外される様子を見ると、そのタラップを指して少し寂しげな表情も浮かべていました。

今回は「コルサコフの生徒による修学旅行」という趣の滞在でした。地域間交流の未来を担う、友好都市コルサコフ市の生徒達にとって、稚内での経験が今後の学習の一助となり、将来に向けた“財産”となることが期待されます。見送りの場面で使うロシア語の「さようなら」に相当する「ダ スビダーニヤ」は、直訳すると「再会する時まで」という意味になります。また彼らが地域間交流の担い手となって稚内にやって来て、今回の滞在で出会った人達などと再会出来る機会もきっと訪れることでしょう。

お問い合わせ先

企画総務部交流推進課
稚内市中央3丁目13番15号
交流推進グループ 0162-23-6486(直通)

メールでのお問い合わせはこちら

本文ここまで

ここからフッターメニュー